岩子連HPお引越し作業中 旧HPはこちら https://iwakoren.wixsite.com/iwakoren
岩子連研修部

第2回年少リーダー研修会を開催しました!:岩子連 研修部

岩子連

子ども会名:岩子連 研修部
イベント名:第2回年少リーダー研修会
協力団体名:岩倉ボランティアサークル(IVC)
開催日:2025年07月20日(Sun)
会場:生涯学習センター(研修室1・料理室)
参加人数:子ども会員36名、大人23名

イベント全体の感想

2025年7月20日(日)生涯学習センターにて、第2回年少リーダー研修会を開催しました。

年少リーダー研修とは、各子ども会の5年生を対象に、今年度は年間3回の研修を受けていただき、高学年として小さい子たちのお手本になれるよう、楽しく、さまざまな人と仲間意識を高めながら活動する研修会です。今回は、6月8日に開催した第1回に引き続き、2回目の開催です。
開会式。岩子連の関戸会長より開会のあいさつをしていただきました。第1回からそれほど期間も空いていないためか、みんなリラックスした雰囲気です。

今回も進行はIVC(岩倉ボランティアサークル)にお任せしました。第1回に引き続いて参加してくれたお兄さん、お姉さんもいて、みんな嬉しそうです。お兄さん、お姉さんの名前もちゃんと覚えていましたよ。

今回は「防災お役立ち訓練」ということで、缶詰を使用したカレー作り、ポリ袋を利用した炊飯、缶詰フルーツを使用したフルーツポンチ作りをしました。
料理室に移動して、まずは炊飯作業です。ポリ袋にお米を入れて洗います。米粒をこぼさずに水を入れ替える作業が難しく、みんな苦戦していましたよ。

「ポリ袋を傾けるとやりやすいよ~」

洗米後は水を入れて、ポリ袋の上をしばって30分程度待ちます。おいしく炊けるかな~

お米を待つ間、カレー用の缶詰の争奪戦です!
缶詰は、ツナ、サバ水煮、サバ味噌煮の3種類です。どれが当たるかな?

悲喜こもごもの争奪戦の後は、缶切り体験をしました。最初の一刺しが難しかったようですが、みんな頑張って開けていました。

開けた缶の中身はまとめてお鍋の中へ。

ここからは、カレー班とフルーツポンチ班に分かれての作業です。
カレー班は料理室でカレーを煮ます。おいしくできるかな~

フルーツポンチの準備もバッチリです!

お米も上手に炊けました。

カレーをよそって、いただきます!
最初はサバ缶を嫌がっていた子もいましたが、できあがったカレーはおいしかったようです。みんな、たくさん食べましたよ。

サイダーにラムネを入れた噴水フルーツポンチも大好評でした。

みんなの協力で片付けも順調に進み、予定時間よりも早く終了したので、楽しいレクリエーションタイムです。第1回よりも仲良くなった年少リーダーたちです。

橋詰副会長より、次回の年少リーダー研修について案内をしていただき、閉会となりました。

お迎えまでは「だるまさんが転んだ」で遊びました。とても盛り上がっていましたよ。

次回の第3回年少リーダー研修は12月7日(日)くすのきの家にて開催します。手話体験やクリスマス会を行う予定ですので、お楽しみに!

最後になりましたが、ご協力いただいた保護者の皆様、IVC・役員の皆様、お忙しいところありがとうございました。